日本企業の成長を支えるために、特定技能外国人を支援する「登録支援機関」です

外国人採用でよくある勘違いトップ3

2025.08.18

はじめて外国人材を受け入れようとする企業さんとお話ししていると、

「あ、ちょっと勘違いです!」という場面によく出会います。

外国人採用はまだ新しい制度でもあるので、情報があいまいなまま広まっていることも少なくありません。

今日は 外国人採用でよくある勘違いトップ3 をまとめてみました。

 

勘違いその1:「人件費は安く済む」

「外国人を採用すればコストは安く抑えられるでしょ?」
これもよくある誤解です。

実際は最低賃金以上の給与が必須で、日本人と同等以上の条件が求められます。
さらに、住居の手配や生活サポートなどの費用も発生することがあります。
つまり「安いから外国人を雇う」ではなく、人手不足を解決するための採用 という位置づけなんです。

 

勘違いその2:「日本語は当然ペラペラ」

「日本に来てるんだから日本語は問題ないでしょ?」
これは本当に多い誤解です。

恐らく、はじめて外国人材と接する方はびっくりすると思いますが、N4相当の日本

 

語力でも、実際は半分くらいしか聞き取れないケースが多いんです。
日常会話はなんとかできても、専門用語や職場独特の表現になると理解が追いつかないこともよくあります。

だからこそ 受け入れ体制(マニュアルや指導方法) を整えることが重要。
ここを準備しておくだけで定着率は大きく変わります。

 

勘違いその3:「採用したらあとは本人任せ」

「雇ったんだから、あとは本人が頑張るでしょ」
これも危険な勘違いです。

外国人は生活面でも壁にぶつかります。住居探し、役所手続き、銀行口座、病院…。
こうした部分を支援する仕組み(登録支援機関や社内のフォロー)がないと、せっかく採用しても離職につながります。

 

ただし安心してください。

このサポートは 登録支援機関に外注することも可能 です。
相場は 月2〜3万円程度。プロに任せることで、企業は現場の業務に集中できるメリットがあります。

※登録支援機関を必要とするのは特定技能のみ

 

まとめ

外国人採用でよくある勘違いは

人件費は安く済む
日本語は当然ペラペラ
採用したらあとは本人任せ(→登録支援機関に外注もできる)

この3つです。

実際には「待遇」「言葉」「生活支援」の3つが成功のカギ。
ここを理解して準備することで、初めて外国人採用はうまく回り始めます。

スクロールトップ